〒680-0923 鳥取県鳥取市服部204-1
Tel:0857-51-7838
Fax:0857-51-7837
【サービス内容】
Fax:0857-51-7837
【サービス内容】
- 介護老人福祉施設
概要
「特別養護老人ホームはまゆう」は、全室個室で1ユニット10名の小人数の家庭的な雰囲気の中で、居るだけで癒される、自分だけの空間で生活することができます。
「ユニットごとに専門の職員が配置され、一人一人にあった個別ケアを提供し、ゆっくりとした生活を楽しむことができます。
「ユニットごとに専門の職員が配置され、一人一人にあった個別ケアを提供し、ゆっくりとした生活を楽しむことができます。
対象者
原則として要介護3~5の認定を受けられた方で家庭での生活が困難な方
入所定員
60名(1ユニット10名) 全室個室を準備しております。
サービス内容
◇医師及び看護・介護スタッフにより健康管理に努めています。
また協力医療機関での診察が可能です。
また協力医療機関での診察が可能です。
◇施設サービス計画にそって、入居者が各ユニットにおいて相互に社会関係を築き、自立的な日常生活が営まれるよう支援します。
◇管理栄養士の立てる献立表により、栄養並びに入居者の心身の状況及び嗜好に考慮した食事を提供します。
◇趣味・教養・娯楽に関る活動機会の提供や、公共施設の利用、地域行事への参加などの支援、また行政手続きの代行等を行います。
利用料金(1割負担の場合)
要介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
介護保険負担額 | 746 | 816 | 891 | 962 | 1,031 |
食費 | 1,700 | 1,700 | 1,700 | 1,700 | 1,700 |
居住費 | 2,066 | 2,066 | 2,066 | 2,066 | 2,066 |
日用品費 | 204 | 204 | 204 | 204 | 204 |
利用者負担額合計(日) | 4,716 | 4,786 | 4,861 | 4,932 | 5,001 |
利用者負担額合計(月) | 143,366 | 145,494 | 147,774 | 149,932 | 152,030 |
※介護保険負担額には、夜勤職員配置加算(1割負担の場合1日18円)、看護体制加算Ⅰ・Ⅱ(1割負担の場合1日12円)、日常生活継続支援加算(1割負担の場合1日46円)が含まれています。
※但し、入居後30日に限り、初期加算(1割負担の場合1日30円)が必要となります。また、入所月のみ安全対策体制加算(1割負担の場合1日20円)が必要となります。
外泊・入院等の場合、月6日の外泊費(1割負担の場合1日246円)を計算致します。
外泊・入院等の場合、月6日の外泊費(1割負担の場合1日246円)を計算致します。
その他に科学的介護推進体制加算(1割負担の場合1月40円)、協力医療機関連携加算Ⅰ・Ⅱ(1割負担の場合1月105円)、高齢者施設等感染対策向上加算Ⅰ(1割負担の場合1月10円)が必要となります。
その他、療養食をとられる場合は、療養食加算(6円/食)が必要となります。
個別の加算として、個別機能訓練加算、認知症行動・心理症状緊急対応加算、若年性認知症利用者受入加算、経口移行・経口維持加算、退所時相談援助加算、認知症ケア加算、口腔衛生管理に係る加算、排泄支援加算、褥瘡マネジメント加算、看取り介護加算、配置医師緊急対応加算などの加算がつく場合があります。
個別の加算として、個別機能訓練加算、認知症行動・心理症状緊急対応加算、若年性認知症利用者受入加算、経口移行・経口維持加算、退所時相談援助加算、認知症ケア加算、口腔衛生管理に係る加算、排泄支援加算、褥瘡マネジメント加算、看取り介護加算、配置医師緊急対応加算などの加算がつく場合があります。
また、介護職員の処遇改善に係る加算として、介護保険一部負担金に所定の加算率を乗じたものが加算されます。
日用品費は施設で用意するものをご利用いただく場合にご負担いただきます。(シャンプー・石鹸・ティッシュペーパー・口腔ケア物品等)
入所中にかかった医療費については自己負担になります。
※介護保険負担上限認定証をお持ちの方はご提示ください。利用料金(居住費・食費)の軽減措置が受けられます。
※介護保険負担上限認定証をお持ちの方はご提示ください。利用料金(居住費・食費)の軽減措置が受けられます。
高額介護サービス費
介護保険本人負担額の合計が、一定の上限額を超えた場合は、超えた部分が申請により払い戻される仕組み(高額介護サービス費の支給)があります。市町村窓口への申請が必要です。
介護保険本人負担額の合計が、一定の上限額を超えた場合は、超えた部分が申請により払い戻される仕組み(高額介護サービス費の支給)があります。市町村窓口への申請が必要です。
※ご利用に関しましては、担当の介護支援専門員、または施設の相談員までお気軽にご相談下さい。見学も随時受付しております。